リハビリ情報
インソールについて

当院のインソールは「足部の機能改善」を目標として作製しております。

現代は以前と比べて、裸足で生活する時間が少なくなり、靴の性能が発達している時代です。

しかし、発達した靴や適切な履物の着用ができない事が背景となり、年齢を問わず足部の筋力低下などの機能不全が起きています。

当院では根本的な「足の働き」を改善するために、医師の診断により足部の問題点を見つけ出し、リハビリスタッフによるインソール作製やトレーニング・リハビリを行っています。

詳しくは、当院スタッフまでお尋ねください。

 

 

STEP1

患者様一人一人に合わせて足型を採ります。

 

 

STEP2

足の「アーチ」の状態を把握し、影響を与えている部位を見つけます。

 

STEP3

足型・アーチの状態に合わせて、現在着用されているインソールに加工を施していきます。

 

 

 

2020年04月08日
KTテープについて

当院ではKTテープを導入しております。

KTテープはプロやアマチュアを問わず、野球・テニス・陸上・ゴルフ・サッカー・水泳等、幅広い競技において世界中のアスリートに使用されています。

KTテープは100%の合成繊維から作られており、パフォーマンスを低下させることなく長時間サポートし続けられるように開発されました。

合成繊維の特徴により高い伸縮性や撥水性、通気性を兼ね備えており、肌にも優しいテープです。

ご購入など検討されている方は、当院スタッフまでお尋ねください。

 

 

2020年04月08日
ショックマスター(圧力波治療器)について

当院では、ショックマスター(圧力波治療器)を導入しております。

ショックマスターは全身の筋肉・腱に対する治療が有効で、症状に合わせた治療プログラムが内蔵されています。

診断により、治療が必要と判断された部位に対し治療を行います。

治療部位や症状に合わせ、ショックマスターを用いて人為的に炎症を起こします。

その後、時間をかけて炎症が治まる過程を利用して完治させる治療法です。

 

当院では、医師の診断により、適切な治療プログラムに基づいたショックマスター治療を行っております。

詳しくは、当院スタッフまでお尋ねください。

 

 

2020年04月08日
発汗の状態に合わせた水分補給

急に気温が上がり、熱中症がニュースで取り上げられていますね。

今回は熱中症を防ぐための発汗時に合わせた水分補給について紹介します。

 

熱中症とは、暑熱環境によって生じる障害の総称です。

暑くなると人は体温を下げるために汗をかきますが、大量に汗をかき体内の水分が失われると脱水の状態となります。

脱水とは、体内の水分や電解質が失われ、水分量が正常以下の状態となることです。体内に吸収される水分量より排出される水分量が多いと脱水症を起こす原因となります。その結果、汗が出にくい状態となり熱が体内にこもるため、体温調節がうまくできず熱中症になる危険性が高まります。

また、成人よりも子どもの方が代謝が高く体温調節機能が未発達なため、熱中症になりやすいとも言われています。

 

人の身体は年齢や性別等で異なりますが、体重の約60~70%が水分で出来ています。

人は体重の2%の水分が失われるとめまいや吐き気、ぼんやりするなどの症状が出現することがあります。体重の2%とは体重50kgの人で体重が1kg減った状態です。

普段から体重を計ることで水分補給を十分に行えているかの1つの目安となります。

 

 

また、汗には水分だけではなく、電解質であるナトリウムという成分が含まれ、体内の水分のバランスを調節したり、筋肉を正常に動かす為に使われるなど身体を調節する役割があります。

大量に汗をかいた時には水分と同時に体内のナトリウムが身体から排出されます。このような状態で水やお茶のみを摂取するとナトリウムを補うことができず、低ナトリウム血症といって筋肉が攣ったり、身体が動きにくくなるなどの症状が出現します。

 

不足した水分やナトリウムを補うためには、発汗の状態に合わせた飲料水の種類を知ることが大切です。

 

【発汗時に合わせた水分補給】

 

脱水時には経口補水液で水分やナトリウムを補給し、症状が著しく悪化した場合には病院を受診しましょう。

 

飲料水には他にも様々な種類がありますので、発汗の状態に応じた飲料水を選びましょう。

又、喉が乾く前に水分補給を行い、熱中症を防ぎましょう!

2019年06月19日
運動前にちょっぴり工夫して怪我予防

手足がかじかむ寒い時期になってきました。

皆さまも寒さで手足がかじかむ経験をしたことがあると思います。

 

身体の動きは筋肉や神経によってスムーズに動かす事ができます。

実は、筋肉や神経は身体の温度によって働きが変化しやすいという特徴があります。

身体の表面の温度が下がると(寒くなると)筋肉の活動低下や、神経の伝達スピードが遅くなるという現象が起きます。実はこの仕組みが、「寒さで手足がかじかむ」という状態です。

 

反対に体の表面の温度が上がると神経の伝達が速くなり、筋や腱などの組織も伸びやすくなります。

 

スポーツをされている方々の準備運動は、こういう面からも怪我の予防に大事と言えますね!!

 

【準備運動をもうひと工夫】

運動の種目によってシューズやスパイク、あるいは裸足で行うこともあります。ほとんどが足を使って行うと思いますが、運動前に足の冷たさを気にしたことはありますか?

今回紹介したいのは準備運動前の足浴です!!

 

プロスポーツでも行なっているチームもあるようで、足を温めるか温めないかで足の感触が変わり、踏ん張りやすくなります。

バケツやタライなどにお湯(38〜42℃)を入れて足を温めます。

温めた後に、アキレス腱のストレッチや指の運動などを入れるとより効果的です!

 

 

 

 

2018年12月26日
【怪我したあとのスポーツ現場での処置】

こばやし整形外科では、スポーツによる怪我、スポーツ障害を抱えた方が多く来院されます。
そこで、怪我をした際に迅速に対応出来るように、処置の方法をご紹介いたします。

 

①Rest(安静)
②Ice(アイス)
③Compression(圧迫)
④Elevation(挙上)

 

応急処置時に必要な4つの処置の頭文字をとりRICE(ライス)処置と呼びます。
RICE処置を損傷直後に適切に行うことで、治癒を早め競技への復帰を早めることができます。

 

①Rest(安静)-スポーツ活動の停止
受傷直後から体内で痛めた部位の修復作業が始まります。受傷後は安静にすることが大切です。

 

②Ice(アイシング)-患部の冷却(15分から20分)
冷やすことで痛みを減少させることができ、また血管を収縮されることによって腫れや炎症をコントロールすることができます。

 

③Compression(圧迫)-患部の圧迫
適度な圧迫を患部に与えることで腫れや炎症をコントロールすることができます。

 

④Elevation(挙上)-患部の挙上
心臓より高い位置に挙上をすることで重力を利用し腫れや炎症をコントロールすることができます。

※スポーツ現場で処置後に受診をお勧めします!

2018年05月08日