診療について

気になる身体の場所から選ぶ

腰椎椎間板ヘルニア・ぎっくり腰(急性腰痛症)・変形性腰椎症など
身体の中で気になる場所をクリックしてください。ご心配などがございましたら、お気軽に当院までご来院ください。
[症状]
腰痛・腰の凝り・臀部痛・下肢の痛みとしびれ
[原因]
筋肉が原因の場合と、椎間板や脊椎が原因の場合に大きく分かれます。椎間板ヘルニアなどは後者に含まれ、腰痛に加えて神経痛が起きます。意外なのが、臀部から足趾までのどこかに生じる痛み・しびれの原因が腰にあるかも知れないということです。また、精神的なストレスが原因でも腰痛が起きることがあります。
[治療方法]
お薬に加えて、サポーター、理学療法、物理療法、さらに神経ブロックなどを併用し治療します。近年では薬の進歩も著しく、症状によっては薬物療法での治療も併せて行っていきます。
[代表的なもの]
腰椎椎間板ヘルニア・ぎっくり腰(急性腰痛症)・変形性腰椎症など
腰椎椎間板ヘルニア・ぎっくり腰(急性腰痛症)・変形性腰椎症など
[症状]
肩の痛み・首の痛み・上腕(二の腕)の痛み・腕が上がらないなど。肩だけでなく、その周辺にまで痛みやしびれのような症状が出現します。
[原因]
40〜50歳ぐらいから、筋肉が変性してきます。あるいは使い過ぎによっても変性を起こします。これはインナーマッスルと呼ばれるやや特殊な筋肉で、一般的な運動では鍛えられにくいという特徴があります。すると肩が一応動くのですが、上手には動いていない、といったことが起きます。
[治療方法]
筋肉の変性などは、超音波エコーやMRIでとらえることが出来ます。とても多い痛みにもかかわらず、適切な治療がされていないことが多いものです。まずは積極的な治療で痛みを取り除き、次いでその原因をリハビリテーションで改善してゆきます。原因に対する治療をきちんと行うことで、痛みが再発することを防ぎます。
[代表的なもの]
四十肩・五十肩、インピンジメント症候群など
四十肩・五十肩、インピンジメント症候群など
[症状]
痛み・腫れ・曲げられない・伸ばせない
[原因]
圧倒的に多いのが、軟骨の変性・摩耗によるものです。50歳以上の女性では、実に2人に1人が変形を起こすといわれています。若い方では靭帯や半月板のケガ、高齢になると前述のように軟骨がすり減ってしまう変形性膝関節症が多いです。また、若年のスポーツ障害では大腿四頭筋の硬さと膝のオーバーユースに起因する障害が多数認められます。
[治療方法]
レントゲン、時にMRIも使用して正確な診断を行います。お薬、サポーター、リハビリテーション、また注射(細い針を使います)も併用して治療します。日常生活のアドバイスもさせていただきます。
[代表的なもの]
半月板損傷・変形性膝関節症・ジャンパー膝など
半月板損傷・変形性膝関節症・ジャンパー膝など
[症状]
痛み・こわばり・こり・だるさ・手のしびれなど
[原因]
デスクワークなどでずっと同じ姿勢、特に下向きの姿勢が長い方に多いです。最近ではスマートフォンやパソコン(特にノートパソコン)を長時間、それも休憩なしで行う方が増えています。
[治療方法]
お薬が有効なことが多いのですが、理学療法・物理療法を併用して治療します。
[代表的なもの]
頚椎症・頚椎椎間板ヘルニアなど
頚椎症・頚椎椎間板ヘルニアなど
[症状]
痛み・こわばり・曲げにくい・伸ばしにくい・腫れている
[原因]
働く人に多い痛みです。使いすぎ、頑張りすぎで炎症を起こしてしまっている場合が多いです。また、怪我が多い部分でもあります。適切に治療されていないと、いつまでも腫れたり、痛みが取れないこともあります。
[治療方法]
まずは素早く痛みを取ることを心がけ、積極的に治療します。しかし再発も多いものです。そこでリハビリテーション・日常生活のアドバイスを行い、再発を防ぎます。また時には固定を行うことも必要です。この場合、固定期間と固定方法に注意を払わなくてはなりません。
[代表的なもの]
腱鞘炎・手根管症候群・靱帯損傷・へバーデン結節など
腱鞘炎・手根管症候群・靱帯損傷・へバーデン結節など
[症状]
痛み・腫れ・しびれなど
[原因]
現代人に多い痛みのように思います。痛みの部位に応じて、それぞれに原因があります。例えば、扁平足のようなアーチの低下による障害。あるいはそのアーチを支えようとする筋肉・腱の疲労による障害などです。靴と靴下でいることが多く、結果として足趾をあまり使わなくなっていることも一因です。時に、痛風が原因であることもあります。
[治療方法]
それぞれの症状に合った適切な靴、インソールが有効です。当院ではオーダーメイドのインソール作成を行っております。もちろん健康保険が適用されます。その他、原因となっている部位が特定されれば、そこを狙い撃ちした注射療法も有効です。
[代表的なもの]
アーチ障害、足底筋膜炎など
アーチ障害、足底筋膜炎など

症状から選ぶ

リウマチ
[症状]
朝の手のこわばり・四肢の関節の痛みや腫れ
[原因]
遺伝的な要因と環境的な要因が合わさって起こると言われています。関節を包むふくろに炎症を生じ、放置すれば関節自体が障害されます。
[治療方法]
採血や診察により診断をつけたのち、お薬による治療がメインとなります。また、局所的な痛みには、注射などで補助的に痛みをとることも有効です。定期的なフォローが必要ですが、薬の発達によって、治療法が飛躍的に進歩しています。以前のような関節の変形を見ることは少なくなってきました。また毎年のように新薬が発表される分野でもあります。
骨粗しょう症
[症状]
骨が弱くなり、骨折を起こしやすくなります。痛みを起こすこともありますが、無症状なまま骨折によって初めて気づかれるケースも多いです。
[原因]
加齢によって、特に女性は閉経による性ホルモン減少によって生じます。糖尿病もリスクです。そのほか運動不足など。
[治療方法]
まずは生活指導ですが、特に生活習慣に問題の無い方も少なくありません。すると薬の出番となりますが、この分野も近年発達がすさまじく、実際に骨折リスクを下げることが可能です。内服から注射までありますが、その方の生活習慣や社会的事情に応じて、細かく決定していきます。
当院では、大学病院などで導入されている骨塩量測定装置を設置しております。簡易的検査ではなく、正しく骨塩量を測定し、またフォローしていく必要があります。骨塩量の変化に応じて、治療法を変えなければならない場合があるからです。
スポーツによる痛み
[症状]
ケガをすればその部位が痛みます。また使い過ぎによって徐々に生じてくる痛みもあります。
[原因]
まずはケガです。これはスポーツ外傷と呼ばれます。そして使い過ぎによるもの。これはスポーツ障害と呼ばれます。特に10代の成長c期に多く見られます。
[治療方法]
正しい診断が何より大事です。 ケガであれば、何はなくとも安静と固定です。冷却や挙上といった古典的な方法も、依然として強力な治療手段です。そして適切に薬を使う事も大事です。
使い過ぎであれば、まずは痛みを取ること。この場合ケガと同様に安静固定が必要となることもあります。適切な診断がなされていれば、注射も有効です。何かに偏ることなく、持てる手段すべてをもって、早く治すことが肝要と考えます。
そして次に大事なのが、再発の予防です。適切なリハビリテーションを行わねばなりません。リハビリテーションは痛みを取る手段でもあります。当院ではスポーツトレーナー資格を有し、またスポーツ現場経験豊富なスタッフがリハビリテーションに当たります。そして、そんなリハビリスタッフと医師との緊密な連携がとても大事です。
骨折
[症状]
ひどい痛みと腫れ
[原因]
あきらかなケガであることがほとんどですが、骨粗しょう症であればいつのまにか折れているというケースもあります。
[治療方法]
まずは正しい診断が必要です。基本はレントゲンですが、時にCTやMRIが必要となることがあります。そして正しい診断に基づいた適切な治療、具体的にはギプスやテーピングあるいはサポーターによる安静・固定がメインとなりますが、時には手術が必要となります。
また、その後のリハビリテーションもとても大事です。体を支えることと動かすことという、一見矛盾するような二つの要素を兼ね備えているのが運動器です。この運動器を適切なバランスを保ちつつ回復させる必要があります。
繰り返しになりますが、正しい診断と適切な治療、これが最も大事となります。
ケガ(打撲や捻挫、切り傷や擦過創など)
[症状]
痛み、出血、腫れなどの外傷
[原因]
ぶつけた、転んだ、捻った、刃物で切った、皮がむけたなど。いわゆるケガです。
[治療方法]
打撲・捻挫などは適切な安静固定が必要となります。正しく行われれば、速やかに痛みは改善させることが可能です。骨折にも準じますが、その後のリハビリテーションも非常に大事です。これは機能の回復と再発の予防という、治療におけるキーポイントの一つとなります。時にはある程度長い時間をかけてのリハビリテーションが必要となります。
切り傷や擦過創などは創部を清潔に洗浄し、縫合や適切な被覆によって回復させます。ある程度のフォロー、いわゆる「つけかえ」が必要ですが、最近は入浴などの制限も大分少なくなってきました。可能な限り快適に生活いただけるようにフォローいたします。この場合も、時にはリハビリテーションが必要となります。

リハビリテーション

運動器疾患の治療として大切なリハビリテーションを専門の理学療法士が行います。治療だけなく、予防を含めた機能訓練や、機器を用いた物理療法も行っております。
院内設備はこちら
リハビリテーション